新学期「花より○○」

 桜が散って、チューリップが咲き、ネモフィラが見ごろを迎えています。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 さて、かながわ・キャンパるも新年度を迎え、新人募集をかけたり、幹部交代があったりとバタバタしています。かながわ・キャンパるメンバー個人でこの春をどう過ごしたのか、、見ていきましょう。(名前はペンネーム)

【まとめ:神奈川大学国際日本学部4年・中山彩香】

花よりコンビニお菓子

 私は昔から学校帰りに道草を食うことが多く、よくコンビニでお菓子ハンターをしています。そこで今回は花より夢中になれるようなコンビニの商品を2つ紹介します!!

いちご味のお菓子

 1つ目は、Calbeeさんより発売されているフルッツというお菓子です。しっかり甘酸っぱく、サクサクじゅわっとした食感です。「人工的なフルーツ味が苦手…」という方でも安心!しっかり果実を感じられます。例えを出すとフルーツグラノーラのいちごの味に似ています。(というか同じ会社でした)こちらは主にセブンイレブンで購入できます。価格は高めですが美味しくて感動します!オススメです!

 2つ目はアサイースムージーです。私は基本流行り物でも魅力を感じないと乗らないのですが、これはジワジワとハマる系の食べ物でした。今年はアサイーボウルが流行っており「甘くて美味しそう!」と期待し食べてみたところ、思いのほかアッサリでヘルシーな味でした。最初は予想外の味に頭が混乱しました。しかし、噛めば噛むほど味が出るスルメのように、徐々に沼にハマる絶妙な味です。個人的にはアサイーボウルよりもアサイースムージーのほうがオススメです。スムージーの方が味が混ざっていてより美味しいです。そして片手で飲めるという手軽さがあります。また値段に関してもボウルの方は高いのですが、スムージーならコンビニで300〜400円の価格帯で購入できます。ヨーグルトのような味なので、甘いものが苦手な方や朝ごはんのお供などにオススメです!

(ほそみっちー)

花よりカフェを求めて

 季節が変わっても、私のルーティンは変わりません。お気に入りの喫茶店を巡ることです。

 外の花見の賑やかさもいいけれども、静かな店内と香ばしいコーヒーの香りで癒されたい!!今日もまた、新しいカフェとの出会いを求めて、旅をしている最中です…

(turtle)

花よりインド

 ナマステ(こんにちは) !

  みなさんは「インド」から元気をもらっていますか?

  4月から新しい日々が始まり、さっそく疲れてしまうこともあるかもしれません。そんな人は、お花見をしてわび・さびを感じるだけでなく、ぜひインドのさまざまな文化から、明日を生きる元気をもらってみてください!

  ということで今回は、インドの食事・文化・映画の魅力について紹介します!

  はじめに、インドの食事であるカレーは、日本でも広く食べられています。カレーライスはもとより、カレーパン、カレーうどんなど、現在の日本の食べものには、インドから影響を受けたものも多いです。 

  お腹がすいたときは、カレーを食べて幸せになってください!

カレーライス

  次に紹介するインドの魅力は、多様な文化です。インドは仏教が生まれた地であるほか、世界遺産タージ・マハルに代表されるイスラム文化や、ターバンを巻いているシーク教徒、そして個性豊かな神々などで知られるヒンドゥー教の文化があります。それらはどれも面白く奥深く、インドの文化を知ることで、きっと人生に新しい発見や視点を与えてくれるはずです!

シヴァ神とパールヴァティー神(ヒンドゥー教)

  最後に紹介するのはインド映画です。インド映画の特徴は「ド派手なアクション」、「パワフルなダンス」、そして「ハッピーエンド」です。そんな数あるインド映画の中でも、日本で特に有名なのが「ムトゥ 踊るマハラジャ」と「RRR」です!

 「ムトゥ 踊るマハラジャ」(監督:K.S.ラヴィクマール)は1998年に日本で公開され、日本にインドブームを巻き起こしました。屋敷の使用人であるムトゥと劇団女優であるランガとの恋を、多彩な楽曲と圧巻のダンスシーンとともに描いています。エキゾチックな数々の楽曲や、色彩豊かで豪華な衣装から繰り広げられる踊りは、きっとあなたを元気にしてくれるはずです!

 「RRR」(監督:S.S.ラージャマウリ)は2022年に公開されたミュージカルアクション映画です。主な要素として、次から次へと息もつかせぬ派手なアクションとともに、やはり多くの歌と踊りが出てきます。頭を空っぽにして見るだけでも楽しめますが、ストーリーの要素として登場する1920年代のインド反英運動や、インド神話などを知っていると、より物語を楽しむことができます!

  中国の三蔵法師が孫悟空達と天竺(インド)を目指したように、ビートルズがインドを訪れ新しい音楽の境地へ至ったように、インドは世界中の文化に影響を与え、現在も多くの人々が訪れています。また近年の日本でも、「ちびまる子ちゃん」の映画にヒンドゥー教の美術が描かれているほか、藤井風「grace」のミュージックビデオには、インドの宗教や文化が大きな要素として登場しています。

  つらくてしんどい日々も、元気で明るい「インド」からパワーをもらって乗り越えていきましょう!

  それではみなさん、ナマステ(さようなら) !

(だるま)

花よりゲーム

私物のゲームソフト

 散歩日和が続いていますが、私は相変わらずゲームで非日常を楽しむ日々を送っています。もちろん、綺麗な景色を見たり期間限定のスイーツを食べたり、外出して春を楽しむ日もあります。ただ、かなり多くの作品が春限定のイベントを開催しているので、どうしてもゲームに費やす時間が多くなってしまうんですよ。最近はスマホゲームで遊ぶことの方が多いのですが、任天堂作品で育った者としてNintendo Switch 2も購入する予定です。 共通の話題として、友達作りの材料として、皆さんもゲームの世界に飛び込んでみませんか。

(金欠ゲーマー)

花より餡子

 僕は花より餡子が好きです。お花見は高校生の頃までは親戚と近場のスポットを散歩していましたが、最近では行かなくなってしまい、個人的に行くこともありません。その反面餡子は僕の大好物です。特にこしあんと白あんが好きで赤福やおまんじゅう、大福などを食べます。一方でおしるこやきんつば、あんまんのような餡子の食感がなくなってしまったり、熱いものはあまり食べません。餡子はあの食感とあの温度で食べるからこそ美味しいのです。糖尿病の心配さえなかったら毎日でも食べていたい。それが僕にとっての餡子です。でも僕が1番好きな団子はみたらし団子です。

(KKKK)

花よりバンド

 花は綺麗ですよね。私は青空に舞う桜が大好きです。しかし、それよりももっと好きなものがあります。それは音楽を聞くことです。音楽にもさまざまなジャンルがありますが、今回は私が今ハマっているバンドについて語ろうと思います。

 私が今ハマってるバンドはAooo(アウ―)です。Aoooとは、元・赤い公園のボーカルで、ソロアーティストとして活躍する石野理子(ボーカル)、YOASOBIやももいろクローバーZのサポートベーシストを務めたやまもとひかる(ベース)、「エゴロック」や「テレキャスタービーボーイ」などのボーカロイドを用いたヒット曲を複数持つすりぃ(ギター)、「フォニイ」や星街すいせいの「ビビデバ」、MAISONdesでは「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ」などの話題作を手掛けたツミキ(ドラムス)の4人が2023年8月24日に結成したロックバンドです。

 Aoooにハマったきっかけは、2024年10月に歌舞伎町タワー前で行われたフリーライブの映像を見たことです。最初に見た映像は「サラダボウル」という曲でした。疾走感と中毒性のある曲で、この曲を聞いてからAoooに興味を持ちました。そこから1stアルバム「Aooo」に収録されている曲を全て聞いて、好みの曲が多く、気づいたらハマっていました。「サラダボウル」以外で特に好きなのは「イエロートイ」と「ネロリ」です。

Aooo 1st EP「Fooocus」

 現在はすっかりハマっているので、2025年4月16日に発売された1st EP「Fooocus」の初回限定盤を購入しました。初回限定盤には、CD以外にも先述したフリーライブのフル映像とメンバーそれぞれが撮ったスナップ写真が含まれていました。EPに収録されていた4曲はもちろん最高でしたが、Aoooにハマったきっかけとなったライブをフルで見れたのは、買って良かったなと思いました。また、このEPには2025年9月から開催されるライブツアーのチケット最速先行に申し込むためのシリアルナンバーが付属されていました。私もライブに行きたいと思っているので、申し込みをしておきました。当たることを願います。

 「花よりバンド」というテーマで、私が今ハマっているAoooというバンドを紹介しました。メンバーそれぞれが作詞作曲ができるため、曲調もさまざまです。これからもっと活躍するバンドだと思うので、みなさんもぜひAoooにフォーカスして、幅広い曲調を楽しんでみてください。

(渋谷NY)

花より散歩

 最近、散歩の楽しさに気付きました。

 私は心配症のため、ライブに行くときは開場時間よりも30分ほど早く到着することがよくあります。この時間つぶしにうってつけなのが散歩だということに気付いたわけです。お金がかからない・良い運動になる・ときどきすばらしいお店に出会うことができる。一石三鳥です。

 写真は伊東を観光したときのもので、城ヶ崎海岸駅から散歩がてら遠回りしてたどり着いた海岸です。疲れが溜まった脚でつり橋を渡るスリルたるや、筆舌に尽くしがたいですね。

(猿魚)

城ヶ崎海岸

花よりかながわ・キャンパるの新人募集

 段々と暖かくなってきて、朝の目覚めも心地よく、また、二度寝はより心地よい季節となりました。怠惰な春を迎え、この時間が永遠に続けばいいのに~なんて思っていたのもつかの間、私たちも新人獲得に向けて走り出さなければならない日が来てしまいました。

まってまーす

 神奈川大学「公認」サークルを名乗るためにもぜひ、新人をたくさん獲得したいところです。

 私たちの世代は、学生時代にコロナ禍を経験しているため、なんだか人間関係が希薄になってきてしまっているように思います。実際に大学での友達の作り方が分からないといったような声は、SNS上でたくさん見かけるようになりました。

 そんなお困りのあなたに朗報です。かながわ・キャンパるでは、多くの仲間と、取材先でたくさんの人と出会い、お菓子会や合宿を通じて大学での思い出作りを満喫できます。

 ぜひあなたもかながわ・キャンパるで学生記者ライフ過ごしてみませんか?

(筆者)

 皆さん思い思いの春を過ごしていましたね。

 五月病という言葉がある通り、ゴールデンウィークを終えて疲労感や倦怠感が残る方も多いかもしれません。心と体の健康に気を付けてお過ごしください。

(中山)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です